忍者ブログ
or his will
twitter
最新コメント
[11/15 Yahagi]
[11/14 Nishikawa]
[04/12 Yahagi]
[04/12 Yahagi]
[04/07 Nishikawa]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Yahagikyo
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/06/19
自己紹介:
連絡先
anorexianervosa__
(アット)hotmail.com
バーコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
22 2025 / 01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


恒例かどうか知らないが半端に遅くてややひねた時事ネタ。春樹は別にそんな好きでもないし、むしろ春樹ストのあまりの多さがちょっと嫌だったりとかするのだが、本作の紹介にこれ以上のタイミングはねぇなと思いつつ。

51SG02MCW0L._SS500_.jpg










1,“戦争は平和である”

その通り。
どこぞの漫画化が「平和の対義語は戦争じゃなくて混沌だ!」と言っていたが、秩序を絶対視すればするほど、そこから零れ落ちるもの、一つの秩序の及ぶ空間的半径からはみ出した、つまりは異人種異民族との軋轢は回避不能なのだともいえる。ドグマやコードに由った中世・近世までの国家に必ずしも戦争は必要なかったが、ある意味で情報の性質が均一化した現代世界の、国境線によって形成される国家というものは外界との差異化による秩序形成を行っているわけで。民主主義国家にしてみれば独裁国家が、独裁国家にしてみれば自由主義諸国が、それぞれ相手を無秩序や抑圧体制と見なす。「悪の枢軸」を平和な国にするために攻め入り、「国家の分裂を抑止」するためにミサイルで脅す。平和主義を歌う国は他国に攻め込まれないため経済大国であり続けようとし、人々に金持ちを目指せと呼びかけ、考える余裕すら持てないほど彼等の時間を絞り上げる。また別の国はそんな人々の不満を逸らすため隣国への敵愾心を煽る。戦争が平和を作るのだ。

2,“自由は屈従である”

その通り。
自由の刑という名言もあるが、一体、本当に何物にも束縛されない人などかつていただろうか。生物学的にも人間は単独ではけして生きられないからこそ、自由主義は抗いがたい社会の構造を常に抑制するための方便として必要とされるのだろうが、その結果が抑制の利かなくなった欲望の暴走だ。どれだけ尊厳とか尊さを説いてみたところで、人は人である前に動物であり、一番短絡的な部分を小突きまくって開放させてやれば、恐ろしいほど従順であり続ける。ポルノや売春なんかはひょっとしたら狭義のセックス産業でしかなく、その裏返しとして現実の世界で色恋沙汰や同性同士の性的競走、ステータス争いを煽り続けるビジネスの形態こそ、あるいは広義のセックス産業とも呼べるのではないか。大半の人間は考える事に不安を覚えざるを得ない以上、思考を停止させてくれる娯楽にしがみつき、権力者があっさりとコントロールできるような短絡的で刹那的快楽を貪るだけ。だとするならば、結局自由の価値とはその程度のもの、欲望や不安から自由になれない大衆があっさりと自由からの逃避を行い何かにしがみつき、それとは知らずに屈服するためのプロセスでしかない。自由とは屈従なのだ、だから「働いたら負け」などと言って国に寄生するだけの人間はクズであり、企業や国家のため人生に占める約80年の時間的リソースを切り売りし捧げられる人間であればあるほど社会的正義にかなった善良な市民なのである。

3,“無知は力である”

全く持ってその通り。
「役に立つって、本当はどういうこと?」などと寝ぼけた禅問答を行う文系連中こそが役立たずであり、知識とは自然科学とその応用技術だけをそう呼べばいいのである。科学技術が与えてくれるものをひたすら享受すれば、あとは何一つ知識など必要ない、全くの無駄、無駄どころか、余計でわずらわしいだけだ。鈍感力は素晴らしく、他者を意に介さない事で我々を力強い存在に造り替えてくれる。余計な知力を捨てれば捨てるほど、堂々とすばやく、そして力強い行動が可能であり、それを実践すればするほど勝ち組に近づく。何事も本質などについて考えたり知ったりするのは時間の無駄であり、社会をスピーディに回転させるため、ある意味では知っているふりが可能ならそれで事足りるのである。本質や現実を乗り越えて行動したものがより思い通りの人生を送り、勝ち組に入れるのだから、考えるのをやめて常に力強く行動を続けるべきなのだ。絶対に信頼の置けるものなどありはしないし、そもそもそんな事誰も気にしない。思考を切り捨てた力強い行動だけが結果を得る。事実に近いか否かよりも、より大きな声をあげる者の言葉が聞き入れられるのであり、相手を理解するよりも相手を無理やりに楽しませ、従順にする事のほうが完全なのだ。無知は力であり、言い換えるなら無知への志向があらゆる力の源泉なのだ。


……えーと。
長文になりましたが、呼んでいただけた方、驚かせてしまったらごめんなさい。別にこれを書いた自分がそう思っているわけではありませんので、念のため。

結構強烈な事が書いてあるはずだけれど、上の文章は一体、何なのか。
まず3つの主題、

戦争は平和である
自由は屈従である
無知は力である

これはジョージ・オーウェルが1949年発表したディストピアSF『1984』(邦題:一九八四年)の舞台、オセアニア国の掲げるスローガンだ。

が、その下の内容解説は完全に自分のオリジナルのもので、しかもこの作品と絡めて述べたものではない。現実の、今ある世界を鑑みて書いてみたのだ。いわばSF世界とリアル世界のハイブリッドなイデオロギーが上の文章ということになる。

ディストピアとはユートピアの対義語で、つまりトマス・モアが夢想したあるべき世界と対照を成す、“あってはならない未来”を描いたSF作品がそう総称されている。オーウェルが本作を書いたのは60年以上も昔で、しかも作品の舞台となった1984年はとっくの昔に過ぎ去ってしまい、しかもこの作品に登場するような恐るべき全体主義の未来など訪れはしなかったように見える。では、こんなもの読み返す必要はないか?
自分にとっては当たり前のことなんだけど、あえて言うなら「SFに描かれた世界がそのまま実現するなんてありえない」。

それもそのはず、一度描かれてしまえばその世界観はすでに読者の頭の中でひとつの現実となり、その瞬間からもう過去のものとして作品が捕らえられる事、たとえSFでも、それに変わりはない。しかしだからこそ、ディストピアSFは、そこに描かれる未来を抑止する側面も持つのだ。

村上春樹が今この作品を引用する意図はまだよく分からないものの。

24年間生きてきた中で自分が現実の社会から受け取った悪意あるメッセージの数々が、本作に描かれるスローガンとあまりに類似しているようにも、時々ではあるが思えたため、ちょっと書いてみましたとさ。


PR
遂に6月も中旬になってしまった。
もう幾日か経るとこの世に生を受けてから24度目の誕生日を迎えるのですが、もう今年に入ったあたりから人様には「20台半ばです」と語っているので、恐らくあと3年はこのスタンスで通すのでしょう。何故かは知らないのだが、22歳を迎えたらその後26歳までで一区切りが付くと考える傾向が自分にはあるようで。

さて、このひっでえタイトルの記事ですが、とても20台半ばの人間が真顔で語ってはいけないタイトルについてですが、近頃ちょっとそれについて思う所があったので、普段文章化しないような話を綴ってみた。
文章化もしなければ口にも出さないが、実はこんな事ばっかり考えてる変態なんだけどね。

濃厚すぎて脳をやられそうな文章になっていたら幸いである。
ぶっちゃけ、自作の小説からの引用が半分ですが。

07 2009 / 06
ここ数日はこの2つばかり聴いている。

comicopera_.jpg

comicopera/robertwyatt








これはどう形容すべき音楽なのだろう。
jazzyではあるけれど、グルーヴ感は微塵もない。むしろblusyといってもいいぐらいで、その2者の折衷みたいな。ひたすらダウナーなトーンではあるけれど、無機質という微妙に湿っぽく、見方によっては鄙びたという表現が当たるのかも知れない。何言ってるのか自分でも判らなくなってきているかもしれない。
これはどう形容したものか、と最初に戻る。
知っている中ではCANかマイク・オールドフィールドが近いのかもしれない、incantationぽい金管楽器のみの曲もあるし……と思ったら唐突にインダストリアルになったりとか。もうダメだ。
今の私には説明できません。無人の街で玩具たちがオペラを演じ続ける、みたいな音楽です。なんだよそれ。
まあ、これを解説できたらフロイドの解説もとっくにやっているよね。


B0000C8XK4.01._AA240_SCLZZZZZZZ_.jpg


the music tha died alone/tangent







the frost*のmilliontownがまあまあ良いので合併前のこれを購入してみた。
むしろこっちのほうが良いじゃん。と思うのは、やっぱり最近自分の嗜好がジャズ寄りになりつつある事の証左か。frost*聴いてるとドリムシしか思い出さないので、ナチュラルに崩した感じのするこちらのほうが好みです。
RUSH好きにおススメ出来る感じだ。


~懐古の世界~

1197020465.jpgoctaval2_.jpgbrokensoci_.jpg









115025993694365.jpgSSL.jpgbrainsalad_.jpg










まあ、新しいものより古いものの方がよく聴きますよね。
音楽ってそういうもんだ。
“自分に影響を与えたものシリーズ”とかやったらブログネタに困らない気がしてきた。

某制度始まりましたね。
某制度で分からない奴はもうちょっと政治に関心を持たないと社会に捨てられるぞコラ。

……で、鑑賞直後の一時期、その某制度について耳にするたび思い出していたのがこの映画です。三谷映画は全部見たけどここでネタにするのは初めてか。このタイトル、確か何かのパロディだったように記憶しているんだけど、それが何かはもはや忘れ去った。

2113D4PQYEL._SL500_AA140_.jpg










プロットが素晴らしいというか、プロットをそのまんまセリフとして語っちゃっているというか、役者のギャラさえ払えれば自主制作映画と殆ど変らないかむしろ安いぐらいのコストで撮れそうなのが凄い。何しろ全編にわたって殆ど一部屋のなかで話が展開するのだから。だって原作が舞台劇だし。

いわゆる室内劇として理想的なのは緊張感を持続させる事だけど、他人の人生に関わる討論の場に作りすぎというぐらい濃いキャラクターが12人も居るのは美味しいシチュエーションで、これで面白くならないはずないんだけどね。「きっとあなたもどこかにいる」だったか、そんなコピーをDVD版のCFで見かけた。そういう、観客が登場人物の誰かに肩入れ出来る巧妙な構造を持った作品て近年あまり見ない。
俺が一番感情移入できたのはトヨエツと村松克己かなあ。



GWは一応旅行に行く予定があったのだけれど、誘われた相手から何の音沙汰もないのでキ

ャンセルして池袋サンシャインシティはナムコナンジャタウン行ってました。

そのナンジャタウンだけど、餃子専門店の列は圧巻だった。
デパートの飲食店フロアのテナントを募るような、それにプラスアルファとしてのテーマ

パーク形式なのか、それともテーマパークが先にあってのものなのかは知らないけれど、

間違いなく遊園地でもデパートとも違う何か異質な空間が新鮮でした。久々に某クーロン

ズゲートを引っ張り出してみたいと思った。何故かって、その一角は「昭和の町並みをイ

メージしました」などと銘打っておきながら、それっぽい看板やトタン塀や良く分からな

い提灯なんかの飾り付けでゴテゴテにされていて、もはや一種のサイバーパンクというか

アジアンゴシックと化しているからで、ありゃどう見ても一見さんにはホラーでしかない

わけで。俺は大好きだけどね。

それはともかく。

京都に行こうと誘ってくれた彼から何の連絡もないのがマジで気がかりです。
恐らく携帯止められているんだろうと思うけど、生きてたら何らかの手段で連絡していただきたい。
冗談抜きで、まあ大丈夫な様子ではあったけれど、まだ生きてるかどうかが心配なので。



最近就職関係の情報をネットで漁っている。
漁っていると、まあ、昔からよく聴く話が、つまりブラック過ぎて笑い飛ばせないジョークのような話をちょくちょく見かける。確か高校3年になった直後も似たような事してました私。その時と殆ど状況変ってないね。

そんな中でふと、思い返す。マスコミ中心に数年前に話題になった、

“会社とは誰のものか?”

という問いを。
確かホリエモン騒動の折だったと思うんだけれど、昔の自分は即答してた。特定の誰かに聞かれたわけでもないのに、こう呟いておりました。

“社会と国家のモノだろ”
と。

それは多分、“投資家のモノだ”“社員自身のモノだ”という決まり文句への反感を抱きつつ、という面もあったかもしれないけれど、また違う側面からは、一つ確信している事柄があった。

商品価値というのは、結局、生活の中で位置付けられるものなんじゃないかと思うのだ。
株主や金融業界が何を策謀しようが、実体経済の駆動抜きには企業活動はあり得ない物なんだし。

一つの商品が、サービスが、如何に価値を持つかというのは、結局消費者(と、呼ばれる人々)が決める事だ。
多少飛躍するかもしれないが、何かを買う、対価を支払って、自己や環境を、ライフスタイルを作り変えようとする事は、つまり未来を志向することに他ならないと思う。
未来の生活をどうしたいか、商品価値とはそれに尽きるのだ。

その3次的な欲望は、当然消費者イチ個人の中で完結するものじゃない。社会全体が、どんな将来を欲するかに関わっている。

一般に経済的に成熟しきった国は、GDP成長率も殆ど横這いで推移すると言われている。だから、退廃的で墜落した欲望が顔を覗かせる。そういう時に、企業はそれに逆らう権利など持ってはいない。そういう人々の欲望に答えるのもまた、企業の、社会の中での役割なのだ。未来を思い描けずに、その場その場の刹那的な欲に身を任せる人間が増大し続けたとしても、それは企業の責任ではない。

けれども、本当の意味で経済が駆動する為には、つまりいわゆる“好景気”のためには、新しい未来観の提示が不可欠なのだ。こういう生活をしてみたい、こういう世界があったらいいなあ、と、人々が夢想する未来のその中にポツンと1つ置かれている、そんな商品が求められるんじゃないだろうか。いわゆるブルー・オーシャン戦略ともちょっと被るけれども。

そして、なにもそんな未来間を人々が自動的に抱くのを待つ必要なんてない。これまでもそうだったように、企業自身が新しい未来のあり方を提示すれば良いのだ。それがコマーシャリングであり、メディアの訴求力なんじゃないだろうか。

P・H・ドラッカーが、「日本人は知識を生産性に昇華する能力が高い」と『ポスト資本主義社会-ダイヤモンド社』の中で指摘していたけれど、まあ結構古い本なんだけど、それは何故かって、技術=価値ではなくて、価値が何に依拠するかを、“生活”を中心に捕らえる能力が高かった為なんじゃないかと思うのだ。



……う~ん、こういうネタ書くほどには切羽詰っているというか、かなりパリッとしてます。
何しろ、同世代の友人知人が、ほぼ全員社会人、しかも企業人なもので。
会社止めて程ない奴、入ったばっかりの奴、気張り過ぎて体壊す奴と、色々おりますけれど。
忍者ブログ × [PR]